Lenovo(Windows10)でファンクションキーを今まで通りに設定する方法
はい、みなさんこんにちは〜
今回はLenovo(Windows10)で
ファンクションキーを
今まで通りに設定する方法を
詳しく解説していきます。
★ Lenovo(Windows10)のパソコンでファンクションキーを今まで通りの設定にする方法
新しくLenovo(Windows10)を買って
文字入力をしているときに
カタカナ変換しようと「F7」を押すと
機内モードになったり
半角英数字に変換しようと「F10」を押すと
外部ディスプレイになったり
「え?使い慣れたファンクションキーが
使えなくなってる?」正直焦りました。
これが使えるのと使えないのでは
入力スピードが全然違いますからね〜。
まあ、Fnキー押せばいっか。
ともおもいましたが
押し忘れやFnキーとctrlキーを押し間違えて機内モードや画面分割設定が多発。
作業内容がパアになってしまうことも。。。
なんとかならんかな〜と色々調べた結果
今まで通りのキー設定に変更する方法がありましたので、さっそくご紹介していきます。
ファンクションキー設定
スタートメニューの電源にある「再起動」をクリックするのですが、その際にキーボードの「shift」キーを押しながらクリックしてください。
するとブルーバックの
「オプションの選択」画面が表示されます。
この画面ではマウスが使えない場合がありますので、その時は
キーボードの↓キーを押して
「トラブルシューティング」を選択し
「Enter」を押します。
次に「トラブルシューティング」の画面で
↓キーを押して「詳細オプション」を選択し
「Enter」を押します。
「詳細オプション」の画面で
→キーを1回、↓キーを2回押して
「Enter」を押します。
「再起動」を選択して「Enter」を押します。
BIOS画面が表示されますので
画面最上部のブルーのラインのところ
→キーを1回、「configuration」タブを選択
↓キーで一番下の「HotKey Mode」を選択し
「Enter」を押します。
青いマスの部分で↓キーを押して
「Disabled」を選択し「Enter」を押します。
→キーで「Exit」までタブを移動し
「Exit Saving Changes」を選択した状態で
「Enter」を押します。
青いマスの部分で↓キーを押して
「Yes」を選択し「Enter」を押します。
自動的にパソコンの再起動がかかります。
再起動が終わり、デスクトップ画面が表示されたら
ファンクションキーの動作を確認します。
これで、今まで通りのファンクションキーの動作と同じになりました~!!!
カタカナ変換がサクサクできる〜!!!
BIOSを操作するので
間違えないかとちょっとドキドキしますが
手順どおりにやれば大丈夫ですよー。
★ Lenovo(Windows10)のパソコンでファンクションキーを今まで通りの設定にする方法
最後までご覧いただき
ありがとうございました!
それではまた〜👍
<おまけ>
ちなみにこちら私が持っているideapadシリーズの新しい機種です。